三進法と三進数

 

課題 虹色の箱と玉を用いて、個数を、数えます。
 



 
白い玉の個数を、虹色の箱と玉を用いて、三進法で、数えます。


@ 一箱に、三個の玉が入る、赤い箱を、用意します。
 
     

A 白い玉を、赤い箱に、三個ずつ、入れていきます。
  満杯になったら、赤い玉と交換し、箱を、空にします。
  以上の操作を、繰り返します。
 

    ↓


赤い玉が、二個以上の場合は、次の操作を、行います。

B 橙色の箱に、赤い玉を、三個ずつ、入れていきます。
  満杯になったら、橙色の玉と交換し、箱を、空にします。
  以上の操作を、繰り返します。
       

  ↓


橙色の玉が、二個以下の場合は、次の操作を、行います。

C 白・赤・橙の、各色の玉を、算用数字を用い、数えます。
  該当する玉がない場合は、0とします。
  漢字を用いると、2橙1赤0白、
  算用数字のみを取り出すと、210

三進数を表現するのに必要な、文字は、三文字です。
0・1・2を、使用します。

三進数の位(桁)は、1・3・9・27・81・・・を、利用します。
あるいは、べき乗の表示で、30・31・32・33・34・・・を、用います。

漢字
位(桁) 2187 729 243 81 27 9 3 1
位(桁) 37 36 35 34 33 32 31 30
桁数 8 7 6 5 4 3 2 1

三進数、210 は、十進数との対応は、以下の様に、なります。
210 = 2*9 + 1*3 + 0*1 = 18 + 3 = 21

下の表は、0から21に対応する、虹色の玉と個数、三進数と十進数での表記法、です。
 
実物 虹色の玉 玉数 三進数 十進数
0白 0 0
1白 1 1
●● ●● 2白 2 2
●●● 1赤0白 10 3
●●●● 1赤1白 11 4
●●●●● ●● 1赤2白 12 5
●●●●●● ●● 2赤0白 20 6
●●●●●●● ●● 2赤1白 21 7
●●●●●●●● ●● ●● 2赤2白 22 8
●●●●●●●●● 1橙0赤0白 100 9
●●●●●●●●●● 1橙0赤1白 101 10
●●●●●●●●●●
●● 1橙0赤2白 102 11
●●●●●●●●●●
●●
1橙1赤0白 110 12
●●●●●●●●●●
●●●
1橙1赤1白 111 13
●●●●●●●●●●
●●●●
●● 1橙1赤2白 112 14
●●●●●●●●●●
●●●●●
●● 1橙2赤0白 120 15
●●●●●●●●●●
●●●●●●
●● 1橙2赤1白 121 16
●●●●●●●●●●
●●●●●●
●● ●● 1橙2赤2白 122 17
●●●●●●●●●●
●●●●●●
●● 2橙0赤0白 200 18
●●●●●●●●●●
●●●●●●
●● 2橙0赤1白 201 19
●●●●●●●●●●
●●●●●●
●● ●● 2橙0赤2白 202 20
●●●●●●●●●●
●●●●●●
●● 2橙1赤0白 210 21