課題1 白玉を、数えてください。

前回
|
声を出して、数えるます。
イチ ニ サン シ ・・・
バラバラでは、数えにくいので、整列!!
|
イチ ニ サン シ ゴ ロク・・・
見ずらいので、間を空けます!!
|
指を、使って
ゴ ロク シチ ハチ キュウ
キュウ個です。
|
課題2 白玉を、数えてください。
|
● |
● |
● |
● |
● |
|
● |
● |
● |
● |
● |
|
● |
● |
● |
● |
● |
|
● |
● |
● |
● |
● |
|
● |
|
ゴ ジュウ ジュウゴ ニジュウ ニジュウイチ
ニジュウイチ個です。
|
次回の課題 キュウとニジュウイチを、文字を用いて、書いてください。
次回 |
イチからニジュウイチまで
声を出して、数える
日本語と英語の場合
実物 |
日本語 |
英語 |
● |
イチ |
one |
●● |
ニ |
two |
●●● |
サン |
three |
●●●● |
シ |
four |
●●●●● |
ゴ |
five |
●●●●●● |
ロク |
six |
●●●●●●● |
シチ |
seven |
●●●●●●●● |
ハチ |
eight |
●●●●●●●●● |
キュー |
nine |
●●●●●●●●●● |
ジュウ |
ten |
●●●●●●●●●● ● |
ジューイチ |
eleven |
●●●●●●●●●● ●● |
ジューニ |
twelve |
●●●●●●●●●● ●●● |
ジューサン |
thirteen |
●●●●●●●●●● ●●●● |
ジューシ |
fourteen |
●●●●●●●●●● ●●●●● |
ジューゴ |
fifteen |
●●●●●●●●●● ●●●●●● |
ジューロク |
sixteen |
●●●●●●●●●● ●●●●●●● |
ジューシチ |
seventeen |
●●●●●●●●●● ●●●●●●●● |
ジューハチ |
eighteen |
●●●●●●●●●● ●●●●●●●●● |
ジューキュウ |
nineteen |
●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● |
ニジュー |
twenty |
●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ● |
ニジューイチ |
twenty one |
数を数えるとき、イチから始まります。イチ ニ サン シ ・・・ ハチ キュウ ジュウ
これは、人間が、指を使って、数を数え始めたと、想定できます。
十本の指を、順次、折ってゆくと、イチからジュウが、表現ができます。
ジュウを超えると、ジュウゴのように、ジュウとゴから、ジュウゴができていると、理解できます。
これは、英語の場合も、同様です。
ジュウを超えると、指を折りなおして、イチ ニ サン シ ・・・ ハチ キュウ ジュウ
もし、人間の指の数が、八本だったら、数は、次のように、数えたことでしょう。
イチ ニ ・・・ シチ ハチ ハチイチ ハチニ ・・・ ハチシチ ニハチ ニハチイチ ・・・
|
数える工夫
多数の物や、鳥の群れなどを、数える場合、途中で、つまづくことがあります。 この場合には、数える工夫が、必要です。
その一つが、五つを一つのまとまりとして、数える方法です。
慣れると、四つと五つ、五つと六つの、見た目の違いが、一瞥しただけで、分かります。
下図の方法は、はがきやお札など、紙を数える場合に、用います。
紙を揃えてから、紙をずらし、指を使って、五枚単位で、数えます。
|
|
|