画像情報とは



三種類の画像モード:カラー・グレー・モノクロ
     
カラーモードグレーモードモノクロモード
ここで用いるモノクロモードは、いわゆる白黒写真とは異なり、0か1で表現される、2階調のモードです。
白黒写真は、グレーモードに対応します。



画像の最小単位(ピクセル)とRGB情報
画像を拡大していくと、四角い枡毎に画像が分割されていくのが見えてきます。この枡が、画像の最小単位のピクセルです。
一つのピクセルは、同一の色となっています。    
カラーグレーモノクロ
発光を利用するディスプレイは、色を表現するために、光源として赤 (R)、緑 (G)、青 (B) の三原色を用います。
様々な色は、三原色の混合の割合により、表現できます。 光源の量は、0〜255の値を用います。
この値は、情報処理の単位として通常利用されている、8ビット(1B・バイト)で表現可能な値に対応しています。
カラーモードは、1ピクセルごとに3B(3x8ビット)で表現され、256x256x256=1677万7216色の表現が可能です。
グレーモードは、RGBが同一の値をとり、1ピクセルごとに1B(8ビット)で表現され、256色の表現が可能です。
モノクロモードは、RGBの値が0か255となり、1ピクセルごとに1ビットあれば表現が可能です。

各々のピクセルは、ピクセル座標(x,y)によって指定できます。
ピクセル座標(980,725)のRGB情報   
カラー(34,37,70)グレー(37,37,37)モノクロ(0,0,0)
各々のピクセルのRGB情報は、(R,G,B)に値を指定して表現できます。RGBの値は、各々0〜255です。
カラー(34,37,70)の意味は、R=34,G=37,B=70 です。
グレー(37,37,37)の意味は、R=37,G=37,B=37 です。
モノクロ(0,0,0)は、R=0,G=0,B=0 です。



文字を含む画像
         
カラーグレーモノクロ
文字を含む画像に関して、文字の領域を拡大していくと、カラーとグレーモードでは文字の輪郭が不鮮明に、
モノクロモードでは鮮明になって見えます。文字だけの画像は、モノクロモードが読みやすいかと思います。
カラー写真や白黒写真を含む画像は、モノクロモードでの複写では、写真の詳細な情報が失われます。
OCRソフトの利用で文字認識を行なう場合、モノクロモードの方が識字率が高いように見えます。



画像のサイズと表示幅
三種類の画像サイズ(横幅が1100ピクセル,600ピクセル,300ピクセル)を、横幅が300ピクセルに表示する。      
横幅:1100ピクセル横幅:600ピクセル横幅:300ピクセル
画像のサイズが、ディスプレイの表示幅と同程度かそれ以下であると、画像が不鮮明に見えます。
採用するディスプレイの表示幅や、画像サイズの選択は、両者の関係を念頭において決めることが大事です。



用紙サイズ・解像度・ディスプレイの大きさ

 
 用紙のサイズ・スキャナーの解像度・ピクセル数              
通称用紙サイズ(mm)300DPI(pc)400DPI(pc)
はがき148×1001748×1181 (206万) 2331×1575 (367万)
B5257×1823035×2150 (652万) 4047×2866(1160万)
A4297×2103508×2480 (870万) 4677×3307(1547万)
B4 364×2574299×3035 (1305万) 5732×4047(2320万)
A3420×2974961×3508 (1740万) 6614×4677(3094万)
スキャナーを用いての複写では、どの解像度を選択するかが問題となります。
解像度が低いと、画像が不鮮明となり、文字の解読が困難になります。
解像度が高すぎると、複写物の記憶容量が増加し、情報処理時間が長くなります。
文字を判読できるスキャナーの解像度は、300DPI程度が妥当かと思います。
解像度は、DPI(Dots Per Inch)情報で与えます。
1Dotは、1ピクセルです。1インチは、25.4mmです。
300DPIの解像度とは、1インチの長さを300等分したものであり、1ピクセルの幅が、0.0847mm程になります。
A4サイズの印刷物を300DPIで複写すると、用紙を横に3508個、縦に2480個に分割し、各点ごとのRGB情報が記録されます。
カラーモードでの複写は、 3508x2480x3=26,099,520=26MBの情報量になります。


ディスプレイの大きさ              
型(インチ)横(mm) × 縦(mm)
14309 × 174
15.6346 × 195
17382 × 215
23.6521.3 × 293.2
27599.5 × 338
32698 × 392
ディスプレイのピクセル数              
通称横(px) × 縦(px)総ピクセル数(px)
FWXGA1366 × 768105万
SXGA 1280 × 1024131万
FHD1920 × 1080207万
WUXGA1920 × 1200230万
WQHD2560 × 1440369万
QFHD3840 × 2160829万
複写物の参照には、ディスプレイを用います。どの大きさのディスプレイを用いるかは、どのサイズの印刷物をどの程度表示できるかとの関連で、検討する必要があります。
A4サイズの印刷物は、297×210mm の大きさです。
A4サイズの複写物を、15.6型のディスプレイ(346×195mm)に表示すると、横に1枚が実物の大きさで表示できます。
27型のディスプレイ(599.5×338mm)は、縦位置に3枚、横位置に2枚が表示できます。
A3サイズの印刷物(420×297mm)は、27型のディスプレイには横位置に1枚が表示できます。
ただし、ディスプレイの大きさと、ディスプレイのピクセル数は、別の問題です。15.6型でも27型でも、FHD(1920×1080 ピクセル)のピクセル数を使用するディスプレイがあります。この場合、ディスプレイの解像度は、各々141DPI、81DPIとなります。
ディスプレイの大きさは、型(インチ)で示されます。これは、ディスプレイの対角線の長さをインチで表現したものです。例えば、27型のディスプレイは、横が599.5mm 縦が338mmの表示画面であり、対角線の長さは668mm(27インチ)です。横と縦の比は、16:9となります。