「旧高旧領取調帳」  諸国の石高



「旧高旧領取調帳」

幕藩制政治の時代は、徳川将軍と諸国の大名との主従関係が、政治的な枠組みをなしていました。
大名は、徳川将軍から領地の安堵を受け、御判物や御領知目録を拝領し、諸国を領分していました。
幕藩政治の経済的な基盤は、農村における米の生産に依存していました。
各農村の米の生産量は、検地によって、各村の石高として把握されていました。
「旧高旧領取調帳」は、73の諸国の領分と、各村の石高に、関する資料です。
「旧高旧領取調帳」は、明治政府によって、明治元年から明治12年にわたり、作成されています。
「旧高旧領取調帳」は、国立歴史民俗博物館の「旧高旧領取調帳データベース」で、公開されています。
律令制国家の地方行政の区画に、畿内五か国と東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の七道が用いられました。
五畿七道は、次表に示す、73の諸国から、構成されています。

五畿
大和国山城国摂津国河内国和泉国
東海道
伊賀国伊勢国志摩国尾張国三河国遠江国駿河国伊豆国
甲斐国相模国武蔵国安房国上総国下総国常陸国
東山道
近江国美濃国飛騨国信濃国上野国下野国羽前国羽後国
岩代国磐城国陸前国陸中国陸奥国
北陸道
若狭国越前国加賀国能登国越中国越後国佐渡国
山陰道
丹波国丹後国但馬国因播国伯耆国出雲国石見国隠岐国
山陽道
播磨国美作国備前国備中国備後国安芸国周防国長門国
南海道
紀伊国淡路国阿波国讃岐国伊予国土佐国
西海道
筑前国筑後国豊前国豊後国肥前国肥後国日向国大隅国
薩摩国壱岐国対馬国


「旧高旧領取調帳データベース」は、以下のURLを用い、インターネット上で閲覧できます。
 https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param
「旧高旧領取調帳データベース」は、以下の項目から、構成されています。
番号、旧国名、旧郡名、旧村名、ふりがな、旧領名、旧県名、旧高(1)、旧高(2)、市町村コード1、市町村コード2

73の諸国に関して、インターネット上のデータを複写し、csvファイルとして、保存しました。
資料(1.9MB)は、73の諸国のデータを、一つのファイルとして、記録したものです。
データの件数は、タイトルを除いて、97357件です。
石高の総計は、3177万4698石です。データ1件当りの石高は、326石になります。
資料は、諸国毎のデータの件数と石高に、関するものです。


石高とデータの件数

下の左表に、70万石以上の諸国を、降順に示します。最大の石高は、武蔵国の127万石です。
以下は、115万石の越後国、95万石の羽前国、92万石の常陸国です。
なお、最小の国は、対馬国の0国です。隠岐国は1万3千石、志摩国は2万2千石です。

下の右表に、データの件数が2千以上の諸国を、降順に示します。
最大は、武蔵国の5737件です。越後国は5709件、常陸国は4460件です。
なお、最小の国は、壱岐国の22件です。志摩国は56件、隠岐国は61件です。

石高の降順
石高(万石)件数
武蔵国1275737
越後国1155709
羽前国951394
常陸国924460
近江国862291
肥後国851914
越中国811376
信濃国793749
下野国772517
尾張国771177
岩代国751428
陸前国70703
データ件数の降順
件数石高(万石)
武蔵国5737127
越後国5709115
常陸国446092
遠江国381737
信濃国374979
下総国370669
阿波国331431
大和国298750
上総国271543
下野国251777
近江国229186
駿河国227125
播磨国218766
三河国217947
山城国201422


下図に、諸国の石高とデータの件数を、グーグルチャートを用いて、図示します。
カーソルを、青丸に重ねると、諸国名や石高・件数が表示されます。
図の右側に、石高が大きい、武蔵国・越後国・羽前国・常陸国が現れます。
図の上方に、データの件数が多い、武蔵国・越後国・常陸国・遠江国・信濃国が現れます。




データ1件当りの石高とデータの件数

下の左表に、データ1件当りの石高に関して、600石以上の諸国を、降順に示します。
最大の石高は、周防国の1861石です。以下は、1593石の壱岐国、1540石の長門国です。
なお、最小の国は、対馬国の0国です。阿波国は93石、遠江国と飛騨国は98石です。

下の右表に、データの件数が多い諸国に関して、データ1件当りの石高を示します。
武蔵国は221石、越後国は202石、常陸国は207石です。

1件当りの石高の降順
1件当りの石高件数
周防国1861295
壱岐国159322
長門国1540295
土佐国1420348
日向国1107377
大隅国1057248
薩摩国1040307
陸前国998703
肥前国814849
筑前国736861
讃岐国727404
筑後国680789
羽前国6791394
尾張国6501177
陸中国640728
備前国622681
加賀国617784
備中国606634
データ件数の降順
件数1件当りの石高
武蔵国5737221
越後国5709202
常陸国4460207
遠江国381798
信濃国3749210
下総国3706185
阿波国331493
大和国2987166
上総国2715157
下野国2517304
近江国2291375
駿河国2271111
播磨国2187300
三河国2179217
山城国2014110


下図に、諸国のデータの1件当りの石高と、データの件数を、図示します。
図の右側下方に、1件当りの石高が大きい、周防国・壱岐国・長門国・土佐国・日向国・大隅国・薩摩国が現れます。
図の左側上方に、データの件数が多い、武蔵国・越後国・常陸国・遠江国・信濃国・下総国が現れます。




村数とデータの件数

「旧高旧領取調帳データベース」には、1村が複数の領主に領分されている村が現れます。
従って、データ1件が、一村に対応するとは限りません。
そこで、1村毎に、石高と領主数を集計し、資料としました。

諸国の村の総数は、66364村です。

下の左表に、件数の多い諸国の村数を、件数の降順に示します。
下の中央の表は、村数が1400以上の諸国を、村数の降順に示します。
最大は、越後国の4380村です。 武蔵国が3041村、肥後国が1908村です。

下の右表に、件数と村数の比を、比が2.0以上の諸国を、降順に示します。
比が最も大きな国は、阿波国の5.7です。山城国は4.1、 和泉国は3.4です。
件数と村数が同じ諸国は、以下の26ヶ国です。
伊賀国・志摩国・岩代国・陸前国・陸中国・若狭国・加賀国・能登国・越中国・但馬国・石見国・隠岐国・備前国・備後国・安芸国・周防国・淡路国・土佐国・筑前国・筑後国・肥前国・日向国・大隅国・薩摩国・壱岐国・対馬国

件数(降順)と村数
件数村数
武蔵国57373041
越後国57094380
常陸国44601716
遠江国38171239
信濃国37491773
下総国37061654
阿波国3314585
大和国29871477
上総国27151205
下野国25171404
近江国22911582
駿河国2271859
播磨国21871775
三河国21791493
山城国2014491
村数(降順)と件数
村数件数
越後国43805709
武蔵国30415737
肥後国19081914
豊後国18111820
播磨国17752187
信濃国17733749
常陸国17164460
下総国16543706
近江国15822291
美濃国15621844
越前国15121572
三河国14932179
大和国14772987
岩代国14281428
下野国14042517
件数/村数(降順)
件数/村数件数村数
阿波国5.73314585
山城国4.12014491
和泉国3.41162343
遠江国3.138171239
相模国2.91978680
駿河国2.62271859
常陸国2.644601716
上総国2.327151205
下総国2.237061654
信濃国2.137491773
河内国2.01145562
大和国2.029871477
安房国2.0578293


下図に、諸国の村数と、データの件数を、図示します。
図の右側上方に、村数と件数が共に大きい、越後国と武蔵国が、現れます。
左側下方から右側上方に、直線上に現れる諸国は、件数と村数が同じ、26の諸国です。




1村当りの石高と村数

下の左表に、1村当りの石高が700石以上の諸国に関して、石高の降順に示します。
諸国の1村当りの石高に関して、平均値は、479石です。最大の国は、周防国の1861石です。
1村当りの石高が大きな諸国は、壱岐国・長門国・土佐国・日向国・ 大隅国・薩摩国です。

下の右表に、村数の多い諸国に関して、1村当りの石高を、降順に示します。
越後国が202石、武蔵国が221石、肥後国が445石、豊後国が253石、播磨国が300石です。

1村当りの石高(降順)と村数
1村当りの石高村数
周防国1861295
壱岐国159322
長門国1545294
土佐国1420348
日向国1107377
大隅国1057248
薩摩国1040307
陸前国998703
肥前国814849
羽前国7611244
讃岐国743395
筑前国736861
尾張国7171067
村数(降順)と1村当りの石高
村数1村当りの石高
越後国4380202
武蔵国3041221
肥後国1908445
豊後国1811253
播磨国1775300
信濃国1773210
常陸国1716207
下総国1654185
近江国1582375
美濃国1562355
越前国1512433
三河国1493217
大和国1477166
岩代国1428522
下野国1404304


下図に、諸国の村数と、1村当りの石高を、図示します。
図の右側下方に、1村当りの石高が多い、周防国・壱岐国・長門国・土佐国・日向国・大隅国・薩摩国が、現れます。
左側上方に、越後国と武蔵国、肥後国・豊後国・播磨国・信濃国・常陸国が、現れます。