「藩制一覧表」 人口と余剰米



石とは
「藩制一覧表」には、草高が、石・斗・升・合を単位とする、尺貫法でが記載されています。
石・斗・升・合は、物の大きさを測る基準で、1石は10斗、1斗は10升、1升は1合です。
米の量は、枡で量られます。一斗枡が18リットル、一升枡が1.8リットルです。
米の重さに関して、1合は150g、1升は1.5Kg、1斗は15Kg、1石は150Kgになります。
米は、俵に入れて、運搬されます。1俵は、60Kgです。従って、1石は、2俵半になります。

生産された米は、主に、飯として利用されます。その他の利用は、酒などの加工品、種子などです。
1人の大人が、1度に食べる米は、1合ほどです。1日では、3合です。1年では、1095合、1石ほどです。
従って、1石の石高は、1人が1年間に摂取する、米の量に相当します。

人口と草高
「藩制一覧表」には、諸藩の人口が、記録されています。資料は、諸藩の人口と草高に関するものです。

資料に記載した261の藩に関して、総草高は、2298万1871石、平均の草高は、8万8千石です。
草高が最も大きな藩は、金澤藩の135万石です。最も少ない藩は、母里藩の7400石です。
草高が、50万石以上が9藩、20〜50万石が17藩、10〜20万石が26藩、5〜10万石が50藩、
3〜5万石が37藩、2〜3万石が38藩、2万石未満が84藩です。

総人口は、2165万2502人です。藩の平均人口は、8万3千人ほどです。
人口が最も大きな藩は、金澤藩の109万人です。最も少ない藩は、曾我野藩の2273人です。
人口が、50万人以上が8藩、20〜50万人が16藩、10〜20万人が23藩、5〜10万人が50藩、
3〜5万人が33藩、2〜3万人が35藩、2万人未満が96藩です。

下図は、人口と草高の、分布を示しています。

人口と草高

人口が50万人以上は、降順に、金澤藩・廣島藩・名古屋藩・静岡藩・鹿児島藩・徳島藩・熊本藩・山口藩です。
草高が50万石以上は、降順に、金澤藩・山口藩・名古屋藩・熊本藩・鹿児島藩・佐嘉藩・静岡藩・福岡藩・和歌山藩です。

表1は、人口が20万人以上の24藩に関して、人口と草高を、人口の降順に示しています。
表2は、人口が8千人未満の22藩に関して、人口と草高を、人口の昇順に示しています。
表3は、草高が20万石以上の26藩に関して、草高と人口を、草高の降順に示しています。
表4は、草高が1万1千石未満未満の23藩に関して、草高と人口を、草高の昇順に示しています。

表1 人口が20万人以上
人口草高
金澤藩10861481353352
廣島藩914157488024
鹿児島藩896808775363
名古屋藩890236853215
静岡藩777011699182
熊本藩719990786015
徳島藩714022442735
山口藩565368988004
高知藩495936495483
和歌山藩458826539469
秋田藩435267332038
鳥取藩371640428169
福岡藩366330571141
岡山藩358827454117
佐嘉藩354450724739
高松藩305191120000
松江藩295521245341
福井藩284935336194
弘前藩278842274482
久留米藩264577366270
水戸藩259062306953
津藩247682299334
姫路藩222660211224
松山藩211882157184
表2 人口が8千人未満
人口草高
曾我野藩227310000
田原本藩394210001
喜連川藩418110209
志筑藩556810110
千束藩578710172
宍戸藩630910499
七日市藩647211113
浅尾藩667410098
櫛羅藩671810000
宮川藩673513198
高富藩681410000
吹上藩682613707
柳生藩68589593
福本藩719411573
多古藩724112000
芝邨藩733810020
小野藩739511099
西大平藩752910416
敦賀藩758411175
堀江藩767010006
丹南藩787811007
高岡藩793512016
表3 草高が20万石以上
草高人口
金澤藩13533521086148
山口藩988004565368
名古屋藩853215890236
熊本藩786015719990
鹿児島藩775363896808
佐嘉藩724739354450
静岡藩699182777011
福岡藩571141366330
和歌山藩539469458826
高知藩495483495936
廣島藩488024914157
岡山藩454117358827
徳島藩442735714022
鳥取藩428169371640
久留米藩366270264577
福井藩336194284935
秋田藩332038435267
水戸藩306953259062
津藩299334247682
米沢藩284748127277
弘前藩274482278842
松江藩245341295521
前橋藩217709174239
豊津藩212598117835
姫路藩211224222660
彦根藩203887177518
表4 草高が1万1千石未満
草高人口
母里藩74408221
柳生藩95936858
新谷藩969214321
柳本藩1000010612
高富藩100006814
櫛羅藩100006718
曾我野藩100002273
田原本藩100013942
堀江藩100067670
安志藩1000910037
芝邨藩100207338
浅尾藩100986674
志筑藩101105568
千束藩101725787
桜井藩1017912866
喜連川藩102094181
三草藩103798961
七戸藩1038415527
西大平藩104167529
小見川藩104768552
宍戸藩104996309
生実藩106278785
椎谷藩1074610918


1人当りの草高  余剰米・不足米
人口と草高から、諸藩の米に関して、経済的な環境が推察できます。
経済的な指標として、1人当りの草高、余剰米・不足米を算出しました。
1人当りの草高は、草高と人口の比(草高/人口)です。
この値が1より大きな藩は、皆が米を食べれる生産量があると、判断できます。
この値が1より小さな藩は、他藩の米を入手するか、米以外の穀物を摂取していたと、推察できます。

余剰米は、草高 − 人口 と定義します。
余剰米は、1人が1石を消費すると、どれだけ米が残るかを示します。
余剰米の値が正の場合、他藩に米を融通できます。
余剰米の値が負の場合、他藩から米を入手する必要性が生じます。
余剰米の値が負の場合、人口 − 草高 を、不足米と定義しました。
資料には、草高と人口の比、余剰米と不足米を載せています。

1人当りの草高は、1石6升1合、余剰米が、132万9369合です。
1人当りの草高が最も大きな藩は、津山藩の6石8斗です。最も少ない藩は、佐伯藩の3斗4升です。
1人当りの草高が、2石以上が14藩、1石から2石が160藩、1石未満が87藩です。

下図は、一人当りの草高と人口の、分布を示しています。

一人当りの草高と人口

人口が50万人以上は、降順に、金澤藩・廣島藩・名古屋藩・静岡藩・鹿児島藩・徳島藩・熊本藩・山口藩です。
一人当りの草高が2.2石以上は、降順に、津山藩・曾我野藩・壬生藩・田原本藩・喜連川藩・米沢藩・棚倉藩です。

表5は、1人当りの草高が1.8石以上の23藩に関して、1人当りの草高・草高・人口です。
表6は、1人当りの草高が0.7石未満の29藩に関して、1人当りの草高・草高・人口です。

表5 1人当りの草高が1.8石以上の藩
1人当り草高人口
津山藩6.75 10457615498
曾我野藩4.40 100002273
壬生藩2.69 4906118213
田原本藩2.54 100013942
喜連川藩2.44 102094181
棚倉藩2.24 6000026756
米沢藩2.24 284748127277
丸岡藩2.19 5025322900
清末藩2.09 2309111047
矢田部藩2.08 2792413425
新庄藩2.06 10343450291
佐嘉藩2.04 724739354450
泉藩2.04 195439603
吹上藩2.01 137076826
小城藩1.99 8212641285
宮川藩1.96 131986735
蓮池藩1.90 5965931349
西大路藩1.87 170049106
三田藩1.86 3771720332
磐城平藩1.83 2993916339
志筑藩1.82 101105568
豊津藩1.80 212598117835
高槻藩1.80 3876021558
表6 1人当りの草高が0.7石未満の藩
1人当草高人口
佐伯藩0.34 2195265366
福江藩0.36 2236062294
高松藩0.39 120000305191
大村藩0.42 50454120539
島原藩0.43 74872175051
館藩0.51 4068279792
田原藩0.53 1207222938
館山藩0.53 1231923202
廣島藩0.53 488024914157
吉田藩0.56 3000753481
大野藩0.56 4000070850
清崎藩0.57 1282522312
今治藩0.58 4323474994
中津藩0.59 100000169512
八戸藩0.59 4007467647
鳥羽藩0.59 3181353521
赤穂藩0.60 2000033067
福山藩0.61 112728185858
丸亀藩0.61 82153135101
徳島藩0.62 442735714022
苗木藩0.62 1478023748
臼杵藩0.64 5006077827
多度津藩0.65 1401821687
大洲藩0.65 6090693603
延岡藩0.65 81815124966
七戸藩0.67 1038415527
新谷藩0.68 969214321
今尾藩0.68 1790626411
長岡藩0.68 2400035206


余剰米・不足米
総草高は、2298万石です。総人口は、2165万人です。従って、余剰米は133万石です。
余剰米が最も多い藩は、山口藩の42万石です。不足米が最も多い藩は、廣島藩の43万石です。
余剰米が5万石以上が17藩、1万〜5万石が49藩、0〜1万石が110藩です。
不足米が0〜1万石が40藩、1万〜10万石39藩、10万石以上が6藩です。

下図は、過不足米と人口の、分布を示しています。

過不足米と人口

余剰米が10万石以上の藩は、降順に、山口藩・佐嘉藩・金澤藩・福岡藩・米沢藩・久留米藩です。
不足米が10万石以上の藩は、降順に、廣島藩・徳島藩・高松藩・鹿児島藩・秋田藩・島原藩です。

表7は、余剰米が4万石以上の23藩に関して、1人当りの草高・草高・人口です。
表8は、不足米が3万石以上の29藩に関して、1人当りの草高・草高・人口です。


表7 余剰米が4万石以上の藩
余剰米草高人口
山口藩422636988004565368
佐嘉藩370289724739354450
金澤藩26720413533521086148
福岡藩204811571141366330
米沢藩157471284748127277
久留米藩101693366270264577
岡山藩95290454117358827
豊津藩94763212598117835
津山藩8907810457615498
和歌山藩80643539469458826
熊本藩66025786015719990
鳥取藩56529428169371640
新庄藩5314310343450291
大垣藩5243913110678667
津藩51652299334247682
福井藩51259336194284935
郡山藩50486152912102426
豊浦藩4796712406376096
水戸藩47891306953259062
前橋藩43470217709174239
盛岡藩43396160923117527
小城藩408418212641285
大泉藩4006612000079934
表8 不足米が3万石以上の藩
不足米草高人口
廣島藩426133488024914157
徳島藩271287442735714022
高松藩185191120000305191
鹿児島藩121445775363896808
秋田藩103229332038435267
島原藩10017974872175051
静岡藩77829699182777011
福山藩73130112728185858
大村藩7008550454120539
中津藩69512100000169512
松山藩54698157184211882
丸亀藩5294882153135101
松江藩50180245341295521
佐伯藩434142195265366
延岡藩4315181815124966
福江藩399342236062294
新発田藩39881139102178983
館藩391104068279792
名古屋藩37021853215890236
大洲藩326976090693603
今治藩317604323474994
大野藩308504000070850